人を育てる
研修制度
「入社当初は未経験からスタート」のスタッフがほとんど。
01
入社〜2ヶ月目
マンツーマンで見習いスタート!

研修内容
- 講義形式の集合研修
-
- ・接客の基本
- ・全サービスの基礎知識と一部技術
- 店舗にて研修
-
- ・基本の店舗業務
- ・婦人靴の前底、かかとの修理、カギの基本など
先輩のヒトコト
1講座ごとに「理解度テスト」を実施。店所属トレーナーがいる店での研修で、マンツーマンで指導を受け技術・接客の基礎を習得します。


02
3ヶ月目〜4ヶ月目
店舗スタッフとして正式配属!

研修内容
- ・基本のメニューを制限時間内に修理
- ・バッグ修理や、工場に送る修理品の受付
- ・時計電池交換のかんたんなものを担当
先輩のヒトコト
品質を守り、靴の基本修理を制限時間内に完了できるようになる。個人の進捗に合わせて個別レッスンなどのフォローがあるので、確実に成長。

03
5ヶ月目〜6ヶ月目
スキルアップはこの時期が勝負!

研修内容
- ・時間内の修理はもちろん、品質向上が課題の時期
- ・先輩からミシンなどを使った難しい修理を教わる。
- ・限られた時間で(数時間)、一人でお店を運営。
先輩のヒトコト
知識が増え、お客様との会話に自信をもてるようになります。修理で喜んでいただけると嬉しい気持ちになり、やりがいも生まれます。

7ヶ月目以降
ショップスタッフとして“ひとり立ち”!
研修後
研修最後の認定試験に合格すると「ひとり立ち」したことになります。一人で一日お店を運営するなどの経験を重ねます。
しかし、靴修理にはまだまだ学ぶことがたくさんあり、先輩に教えてもらい技術と知識を積み上げていくことが必要。
一方では、後輩に教える機会も増えてやる気もアップします。
得た技術とアイデアを駆使して、お客様の「困った」にお答えできるよう、お店での学ぶ日々は続きます!

それぞれに応じたキャリアパス
成長に応じて小規模店舗を責任者として任されたり、大規模店でチームワークを生かしたポジションに着いたりと、人それぞれにあったキャリアパスが用意されています。「新人賞」の栄誉のチャンスもあります。
先輩のヒトコト
研修終了後も、大切なのは「やる気」「チャレンジ精神」「笑顔」。お客さまに喜んでいただけるお店を目指し、一緒に技術や知識のレベルアップを図っていきましょう。

※研修期間や研修内容は地域・個人によって差があり、あくまでも目安です。

