靴・カバンのお手入れ
シューキーパーはどう選ぶ?選び方の基準を詳しく解説
シューキーパーといえば、100均でも販売されているアイテムですが、素材や形の種類も色々あるし、選び方がわからない!という方が多くいらっしゃると思います。
シューキーパーの役割とは?
シューキーパーの重要な役割はシワを伸ばし型崩れを防ぐこと。
革靴を美しい状態で長く履くためには欠かせないアイテムです。
今回は、手軽に購入できる100均のシューキーパーと、ミスターミニットオリジナルのシューキーパーでは、何がどう違うのか比較してみました!
100均とミスターミニットを比較してみた
比較その1. サイズ
100均で購入した商品
価格:税込440円(片足用のみ・両足分)
長さ:30cm
周囲:17.5cmから16.5cm
ミスターミニット オリジナルシューキーパー
価格:税込1,980円(両足セット)
長さ:32cm
周囲:23cmから23.5cm
比較その2. テンション(張力)
シューキーパーの役割はシワを伸ばし型崩れを防ぐこと。適切に外側にテンション(張力)がかかっているか、シワが伸びているかをチェックしました。
100均の商品はサイズが小さく、シューキーパーと靴の間に隙間が多くできるため、比較すると革のシワ伸ばし効果が弱いです。
比較その3. 型崩れ
100均の商品はサイズが小さく、内側からテンション(張力)がかからず、シューキーパーと靴の間に空洞が多くできてしまいます。
そのため履きジワが伸びず、「型崩れ防止」とまではいきません。
結果発表
パッと見は似ている両商品ですが、比較すると違いがよくわかりました。
シューキーパーで一番大切なのは、靴のサイズに合って、空洞ができず、シワがしっかり伸ばせることです。シワの伸びに大きな差が出ますので、シューキーパーを購入する時は、以下のポイントに注意して選んでみてください。
左足用、右足用がある
適切なテンションを両足にかけることができます。
靴に合ったサイズである
靴の中に空洞がないので型崩れを防止できます。
#シューキーパー #シューケア #シューツリー #型崩れ防止 #靴メンテナンス #靴のお手入れ #靴の手入れ #靴手入れ #紳士靴 #シューズメンテナンス #靴長持ち #ビジネスシューズ #靴バカ #ミスターミニット #misterminit
※公開日時点での情報です