修理事例のご紹介

ブーツの修理事例:内側が劣化したロングブーツの内張交換

さまざまな修理事例を、どうやって修理するのか、どのような過程を経ているのかを動画とともに解説します。

ご依頼の概要

ブランド

FENDI(フェンディ)

ご相談内容

内側が劣化したロングブーツの内張交換

20240214_blog_fendiboots.jpg

修理方法

劣化でボロボロになった内張を本革で作り替えます

内張がボロボロの状態なので表面を剥がします。
内張生地は分解して外す場合もありますが、今回は上から貼り付ける方法で作業します。

STEP1.型紙
最初に内張の型を写します。
ブーツは底を分解しないと、つま先まで作業できないので全体ではなく、かかと内側のすべり革はそのままで甲から筒本体の一部の作業になります。
そのため、型紙上で甲のラインを決め、縫いしろを付けてカットします。
内張をセットした時のかかと位置を確認し、型紙を修正。
筒のセンターラインも確認し、修正して靴の形に合わせます。
今回のデザインは、内側と外側で同じ型紙を使います。
中敷きも劣化して原型が残っていないので、底面を元に型紙を作って完成です。

STEP2.裁断
オリジナルに近い黒い革を用意し、型紙を写します。
革を無駄にしないように歩留まりに注意して型入れをし、カットしていきます。

STEP3.厚み調整
厚みの調整に入ります。
内張生地の上から革を貼り付けるので、機械を使って全体の厚みを少しだけ薄くします。
POINT:かかと側の端は、段差が出ないように先端に向かって斜めに革を薄くします。

STEP4.縫い割り
筒のセンターを縫い合わせます。 表に縫い目が出ない仕様になるので、裏面同士を縫い合わせます。
縫った部分を開くため接着剤を塗ります。
「うま」という木の道具にかぶせて、かかとのカーブに合わせて縫った部分を開き、叩きます。
この作業を「縫い割り」と言います。
自然なカーブでブーツに合う立体になりました。

STEP5.セッティング
内張をセットし、貼り付け位置を確認し、問題ないので接着剤を塗っていきます。 かかと周りはしっかりと面で接着し、筒部分は遊びを持たせるので、ミシンがズレないように仮止めの接着剤を塗ります。
内張を筒状に差し込み、かかとから履き口のセンターを決め貼り付けます。
その後、かかとから甲にかけて、歪みやシワは入らないようにしっかりと貼り付けます。
筒部分は均(なら)しながら固定したらセッティングが完了です。

STEP6.縫い
ミシンで縫っていきます。
セットした内張がズレないように、すでにあるステッチの上から1針ずつ同じ針穴にステッチをかけていきます。
ぐるりと一周ミシンをかけたら先端の糸処理をし、余分な縫いしろをカットして中敷きを貼り付けたら完成です。

全体が本革になり生まれ変わりました。大切なブーツがまた履けるようになりました。
ぜひ一度、ご相談ください。

専門用語解説

修理工程で出てくる専門用語について解説します。

  • 型入れ:1枚の一定面積の革から、最大の経済的効果を上げるような裁断歩留まりを見積もるために型紙を配置する作業
  • 縫い割り:「うま」という木の道具にかぶせ、かかとのカーブに合わせて縫った部分を開き、叩く作業

修理概要

  • 修理メニュー:内張り交換(ブーツ筒部分全体)+本革中敷き作成
  • 金額:税込29,700円+税込5,500円
  • 納期:約5週間

※公開日時点での情報です