修理事例のご紹介

ブーツの修理事例:ロングブーツ筒のカット修理

さまざまな修理事例を、どうやって修理するのか、どのような過程を経ているのかを動画とともに解説します。

ご依頼の概要

ブランド

===

ご相談内容

履かなくなったロングブーツ筒のカット修理

20240314_blog_bootscut.jpg

修理方法

ロングブーツの筒をカットしてショートブーツにします

STEP1.ライン決め
一定の間隔で、筒のカットラインの当たりをつけます。
今回はお客様のご希望の、履き口から23cmの位置で、マスキングテープで当たりに沿ってラインを作ります。
滑らかなカーブに修正しながら左右のバランスを見て微調整をします。

STEP2.分解
位置が決まったら、ファスナーの上部は加工が必要なので、一部の糸を解いて分解し、ファスナーはカットラインより少し長めにこのしておきます。
決めたラインでカットする前に、少し大きめに粗裁ちしてカット作業をしやすくしておきます。

STEP3.カット
立体をカットするので、高さのある台とマットを敷きます。
POINT:表革と内張をまとめてカットするとズレるので、表の革だけを包丁で少しずつズラしながら、切っていきます。
断面が見える仕様になるので、慎重かつ大胆に1回で決めていきます。

STEP4.ファスナー処理
ファスナー先端をほつれないように折り込んで処理していきます。
レールをカットして、残ったレールを取り除き、接着剤をつけ、カットラインに隠れるように内側に折り込み、余分なファスナー生地をカットします。
先端にストッパーになる爪を取り付けて、カット位置に収まる綺麗な形になりました。
ファスナーが決まったので、ファスナーベロも合わせてカットします。
履き口よりも下のラインに設定し、角を丸くします。
このベロが、ファスナーが直接足に当たらないようにカバーしてくれます。
表革とファスナーを接着し、2本あるステッチのファスナー側を縫っていき、元の針穴に合わせて表革とファスナーのみを縫い合わせました。

STEP5.セッティング
表革と内張に接着剤を塗り、貼り合わせていきます。
バランスを見ながら、たるみやシワが入らないようにセットし、叩いて、しっかりと貼り合わせ、内張を表革のラインに合わせてカットします。
2枚の段差ができないように、先ほどと同様に1回で綺麗にカットします。

STEP6.縫い
履き口を縫っていきます。
2本あるステッチの、残しておいた外側のラインで全てのパーツをまとめて縫います。
トップラインは一定の幅で、新しくステッチをかけていき、最後は返し縫いをして、縫いが完了です。
糸止めをして、綺麗な断面とステッチラインに仕上がりました。
最後に専用の塗料で、断面に色を乗せたら完成です。

筒をカットし、ショートブーツとして生まれ変わりました。ぜひ一度、ご相談ください。

専門用語解説

修理工程で出てくる専門用語について解説します。

  • 粗裁ち(あらだち):裁断しやすくするために、必要サイズより余裕を持って大まかに裁断すること

修理概要

  • 修理メニュー:ブーツの丈詰め(筒カット)
  • 金額:税込29,700円
  • 納期:約5週間

※公開日時点での情報です