靴の修理
ロングブーツ、短くカットできます
洋服の好みが変わったので合わせにくい
脱ぎ履きが面倒で履かなくなってしまった
使わなくなったけど、捨てるにはもったいないので活用したい
様々な事情でロングブーツを下駄箱に保管している方に、ミスターミニットからお知らせです。
ロングブーツがショートブーツに生まれ変わる!
ロングブーツの筒部分は短くカットできます!
短くすることで脱ぎ履きしやすく、デニムなどにも合わせやすくなりますよ。
仕上がるまでの工程は?
ブーツのカット修理は全て職人の手作業。様々な工程を経て完成します。
- お店のスタッフに相談の上、カットするラインを決めます
- 糸を丁寧にほどいて手作業で分解
- 表革と裏張りはまとめて切るとずれるので、少しずつずらしながら慎重に筒をカット
- 余分なファスナーをカット(先端部分や革の処理など...複雑な作業)
- 表革と裏革を張り合わせて、たるみやシワがでないようセットし、裏革をカット
- 履き口をミシンで縫います
- 断面は表革と同じ色にして違和感のないように仕上げます
ショートブーツに生まれ変わって、また履けるようになりました!
全ての工程・細かい作業内容・修理費用はこちらからもご確認ください。
オフシーズンの修理がオススメ
ブーツカットは思い切った決断が必要な修理ですが、実際にカットした方からは満足の声をいただくことが多いメニューなんです。
お渡しまでお時間がかかるため、オフシーズン(春・夏)に修理するのがオススメです。
お近くのミスターミニットにご相談ください。
- 修理メニュー:ブーツの丈詰め(筒カット)
- 対応店舗:対応できる店舗が限られるサービスです。
#ロングブーツ #ブーツ #ショートブーツ #ブーツ修理 #ブーツカット #本革 #革靴 #足元 #靴修理 #靴の修理 #靴メンテナンス #靴の手入れ #靴手入れ #お手入れ #メンテナンス #サスティナブル #修理でサスティナブル #大切なもの #大切な物 #大切に使う #お気に入りの靴 #手仕事 #手しごと #ミスターミニット