靴の修理
スニーカーの履き口の破れ修理
2023年3月1日 改訂
※ この修理事例はお店でできる修理事例です。工場で対応する修理とは内容・価格が異なります。
この3月、感染症拡大防止の観点から、オフィス勤務の方は在宅勤務になった方も増えたのではないでしょうか。
通勤がなくなるとこんなに運動不足になるもの?!と感じられた方も多いようで、自宅周りでのジョギングやウォーキングを始めたというお話を耳にしました。そんな3月、さらに履く機会が増えた「スニーカー」について・・・
履き心地が気に入っているのに内側が破れて"脱ぎ後が気になるスニーカー"ありませんか?
そんな時もミスターミニットにおまかせいただければササっと修理いたします!
破れた箇所全体に革やメッシュ素材を縫いつけて仕上げます。
傷みのある部分はもちろん、履き口全体を覆いなおすのでかかと全体の補強にもなります。
また、とにかく安く直したいという場合は、かかとの形状や素材次第で対応可能な場合のみ1箇所2,000円から(税別)修理もご用意しています。
修理時間はどちらも最短即日!
縫うか縫わないかで耐久性は大きく変わってくるので、長く履きたいスニーカーにはぜひ縫いあり修理をおすすめします!
では、どんな風に修理しているのか、熟練職人の作業工程をみてみましょう。
キャンバス地の場合だと、まずはかかとの大きさにあわせて、作業しやすいように革の大きさを整えます。
かかとにあわせて、サイズ感に問題がなければ接着剤を塗ります。
待つこと5分・・・
接着剤が乾いたのを確認したら、かかと部分とインソールの隙間に押し込んでいきます。
全周押し込めたら、次はスニーカーのステッチに合わせて、一針一針、丁寧に塗っていきます。
ここからが熟練の腕の見せどころ!
ステッチあわせの~~!スピードがすごいんや!!(ミシンに向かうと人が変わってる??)
・・・ということで縫い終わりました!!
おわかりいただけますでしょうか、もともとある縫い目に合わせて針の目を落としていくんです! だから縫い目が目立たず自然な仕上がりになるんです!
最後に革のラインにあわせて革を切って
完成です!
こんな感じで、職人技で仕上げる破れ修理、今回は履き口の破れ修理をご紹介しましたが、ミスターミニットではさまざまなスニーカー修理に対応可能です!
ということで、もう何度も何度もお伝えしたセリフですが・・・
直したいスニーカーがある方は、ミスターミニットへ!!
ミスターミニットのお店は、一部短縮営業や週末臨時休業などありますが、基本は元気に営業中です! /shopsearch/