ロングブーツをカットしてショートブーツにしたい

アイテム:婦人靴
サービス:靴の表面の修理L
  • ブーツ
  • ブーツカット(ロングブーツを短くする)
修理前の状態・ご要望
履かなくなったロングブーツをショートブーツに変更して履きやすくしたい。
修理担当者のコメント
ロングブーツの筒をカットし、短くする修理です。
修理メニューと金額
修理メニュー:ブーツの丈詰め(筒カット)金額:税込29,700円
納期(目安)
納期:約5週間 ※納期は時期により変動します
修理の詳細・解説
    STEP1.ライン決め
  • 一定の間隔で、筒のカットラインの当たりをつけます。
  • 今回はお客様のご希望の、履き口から23cmの位置で、マスキングテープで当たりに沿ってラインを作ります。
  • 滑らかなカーブに修正しながら左右のバランスを見て微調整をします。

    • STEP2.分解
  • 位置が決まったら、ファスナーの上部は加工が必要なので、一部の糸を解いて分解し、ファスナーはカットラインより少し長めにこのしておきます。決めたラインでカットする前に、少し大きめに粗裁ち(必要サイズより余裕を持って大まかに裁断すること)してカット作業をしやすくしておきます。

    • STEP3.カット
    立体をカットするので、高さのある台とマットを敷きます。
  • POINT:表革と内張をまとめてカットするとズレるので、表の革だけを包丁で少しずつズラしながら、切っていきます。断面が見える仕様になるので、慎重かつ迷わず1回で裁断します。

  • STEP4.ファスナー処理
  • ファスナー先端をほつれないように折り込んで処理していきます。レールをカットして、残ったレールを取り除き、接着剤をつけ、カットラインに隠れるように内側に折り込み、余分なファスナー生地をカットします。
  • 先端にストッパーになる爪を取り付けて、カット位置に収まる綺麗な形になりました。
  • ファスナーが決まったので、ファスナーベロも合わせてカットします。履き口よりも下のラインに設定し、角を丸くします。
  • このベロが、ファスナーが直接足に当たらないようにカバーしてくれます。
  • 表革とファスナーを接着し、2本あるステッチのファスナー側を縫っていき、元の針穴に合わせて表革とファスナーのみを縫い合わせました。

    • STEP5.セッティング
  • 表革と内張に接着剤を塗り、貼り合わせていきます。
  • バランスを見ながら、たるみやシワが入らないようにセットし、叩いて、しっかりと貼り合わせ、内張を表革のラインに合わせてカットします。2枚の段差ができないように、先ほどと同様に1回で綺麗にカットします。

    • STEP6.縫い
  • 履き口を縫っていきます。
  • 2本あるステッチの、残しておいた外側のラインで全てのパーツをまとめて縫います。
  • トップラインは一定の幅で、新しくステッチをかけていき、最後は返し縫いをして、縫いが完了です。糸止めをして、綺麗な断面とステッチラインに仕上がりました。
  • 最後に専用の塗料で、断面に色を乗せたら完成です。

  • 筒をカットし、ショートブーツとして生まれ変わりました。
    その他
    2024/03/14公開 2024/10/11更新

    掲載内容は掲載日時点での情報です。価格など予告なく変更になる場合があります。サムネイル画像が荒れて見える場合がありますが、クリックして拡大表示してご覧ください。表記の納期は目安で受付時期により異なります。

    修理前
    修理後

    タグクラウド

    動画で見る